
拘りで選べる艶の具合
外壁塗装の際に艶ありと艶なしどちらが良いのか?と考える方々も多いかと思います。
外壁の艶とは表面の光沢を表しており、艶のある塗料は表面が滑らかで光を反射しやすく、艶のない塗料は表面に凹凸があり光の反射が抑えられています。
外壁塗料には大きく分けて5つの艶の分類があります。
艶あり
光の反射率が70%以上であり、非常に滑らかな表面で光の大半を反射する塗料です。
全種類の中で最も艶がある塗料で汚れが付きにくく耐久性が高いのも特長です!
7分艶
こちらは光の反射率が60%以下とされている塗料であり、一般的な住宅で使われています。艶が目立ち過ぎず、かつ耐久性も高めなのが特徴です。
5分艶
こちらは光の反射率が35%以下が目安で、半艶(はんつや)とも呼ばれます。一般的な住宅でよく使われています。
3分艶
こちらは光の反射率が抑えめで15%以下の塗料です。
この3分艶も一般的に使う塗料で5分艶でもまだ反射率が高いといった場合に検討します。
艶なし
艶消しとも呼ばれ反射率が最も低く5%以下であり、マット仕上げとも呼ばれます。
表面が滑らかである艶あり塗料と比べて、艶消しは表面に細かい凹凸が多いため、若干ではありますが汚れが付着しやすいという点があります。
塗料のグレードによっては、5種類すべての艶の塗料が揃っているわけではありません。
塗料によっては5分艶と3分艶しか表現できないものもあります。
例えば、フッ素塗料の場合、その性質上、艶なし塗料はほとんど存在しません。
まれにフッ素の艶消しは見かけますが、たいていの場合は性能が劣ります。
艶あり塗料と艶なし塗料には優劣はないため、お好みで選んでも問題ありません。
印象としては、艶あり、5分艶、艶なしの3つを選ぶお客様が多い傾向にあります。
理由は、7分艶を選ぶくらいだったら光沢の強い艶ありが良い、3分艶を選ぶなら艶なしが良いと判断する方や、中間の5分艶がちょうど良く感じるといった具合に人それぞれです。
本当にこだわりがなくて、正直どっちでも良い、業者にお任せしたいとお考えの方もいるかと思います。
その場合は艶あり塗料をお勧めします。
理由は、艶なしよりも艶ありの方が表面が滑らかであることから汚れが付着しにくく、耐久性が若干良いからです。
デザインにこだわらない場合は、性能を優先して決めるのも1つの選択肢だと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
屋根・外壁塗装工事専門店塗り替えかがやきではお客様の要望にお応えするべく綿密な打ち合わせを行っています。
もし、外壁塗装をお考えであれば是非塗り替えかがやきにお気軽にご相談ください!