
塗料の吸収やサビなどを保護する下塗り材の一つ
プライマーとは外壁の下塗り材に使用される塗料のことです。
外壁塗装においては、塗料の密着性を高めたり外壁の吸水を押さえ、塗料のムラを防いだりするのがプライマーの役割です。
プライマーを使用する最大の役割は塗料の密着性を向上させる事です。外壁は素材ごとに表面の状態が異なり、そのまま塗料を塗ると剝がれやすくなってしまいます。
プライマーは塗料と外壁の間に入り込み、接着力を高める役割をします。
特にツルツルとした金属やコンクリートの表面はプライマーなしでは塗料の食いつきが悪くなってしまいます。
そのため適切にプライマーを使用する事で塗装を長持ちさせたり剝がれやヒビ割れを防ぐ効果を持たせることができます。
他にも下地への塗料の吸収を抑え、外壁を保護する役割も持っています。
特に吸水性の高いモルタルやコンクリートなどの素材はそのまま塗ると吸収されてしまい色ムラや色褪せの原因となってしまいます。プライマーを下地に塗ることで塗料の浸透を防ぎ均一な仕上がりにすることが可能です。
金属系の外壁ではプライマーがサビ止めの効果を発揮し外壁の劣化を防ぐことができます。
また、基材の隙間を埋めモルタルやコンクリートのように微細な隙間が多数存在する外壁にプライマーを下塗りする事で通気を抑え、塗料が均一に密着しやすくなり仕上がりが美しくなります。
下塗り材の総称としてプライマーと呼ぶこともありますが一般的には以前ご紹介したシーラーやフィーラーなど種類があります。どう違うのでしょう?
それぞれの下塗り材をそれぞれの外壁材に対して適切に使い分ける事でより良い外壁塗装が可能となります。
例えば、シーラーなら中塗りと上塗りの密着性を高め、モルタルやサイディング外壁に使われることが多くプライマーと効果自体は変わりません。
一方、フィーラーは厚塗りが可能で主にモルタル外壁の凹凸やヒビ割れを平らに整え修復するために用いられる下塗り材です。
これらの下塗り材の種類や用途などはいずれまた別にご紹介する予定です。
プライマーも外壁塗装に欠かせない大事な下塗り材です。シーラーの時にも記述しましたがプライマーを使わなければ(下塗り材全般にも言えますが)塗装はすぐに剝がれてしまいます。
そのため仕上げ塗料を直接外壁に塗ってしまうとすぐに塗膜が剝がれて白い粉が発生するチョーキング現象の原因となってしまいます。
また、浸透力や防サビ効果も得られていないので耐久性のない外壁となってしまいます。
長く美しい外壁を少しでも長く維持するためには、プライマーでの下地に塗装はとても大事な工程と言えます。