
含有量や成分の違いなど
塗料には大きく分けて水性と油性の塗料があります。
一般的にはアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などの塗料を水で溶かしたのが水性塗料、シンナーなどで溶かしたのが油性塗料になります。
簡単な違いとしては水性塗料よりも油性塗料の方が下地との密着性を高め塗膜が剝がれにくく、より長持ちします。
身近に例えると水性ペンと油性ペンの違いと同じと言えば伝わりやすいのではないでしょうか。
また水性・油性塗料共通で硬化剤を混ぜる塗料を2液型、硬化剤を混ぜないものを1液型と言います。
その他に違いとメリット・デメリットを挙げるなら水性塗料は主成分が水で油性塗料に比べて安く、臭いが強くありません。ただし油性に比べて耐久性がなく艶も落ちやすいです。
対して油性塗料はシンナー等溶剤を主成分としており、耐久性に優れ塗料の密着が水性に比べて良くなっています。しかし水性塗料よりも値段が高く、臭いが強いと言うデメリットもあります。
耐久性の順番は
2液型油性塗料→1液型油性塗料=2液型水性塗料→1液型水性塗料
・・・の順になります。
これらの塗料は状況によって使い分ける事が大切になります。
塗料の事だけでなく、何処に塗るのか、屋根や外壁の状態はどうか、何よりお客様の予算はどのくらいで・・・等を把握したうえで判断する必要があります。
例えば、屋根は雨風や紫外線の影響を受けやすいため耐久性の高い2液型の油性塗料を使うのが好ましく、外壁に関しては油性塗料かもしくは近年は油性に近い耐久性や密着度と同じくらいの水性塗料もありますのでそちらを使うこともあります。
どの場所にどういった塗料を使用するのかを正しく判断する事は簡単ではありません。
そのために、屋根・外壁塗装工事専門店 塗替えかがやきがあります!
お困りの際にはご相談に乗らせて頂きますので、是非頼っていただければ幸いです!